絵本
絵本
良質の絵本を読み聞かせることは、理解力・読解力・語彙力・表現力とさまざまな能力をつけ、心を豊かにして想像力を育てます。
教育的な効果だけでなく、親と子の絆もはぐくみます。
「楽しい育児クラブ」では絵本の効果的な与え方を指導しています(絵本は教材には含まれません。絵本を沢山読んであげるために、図書館を利用しましょう)。
楽しい育児クラブでは「心をはぐくむ絵本リスト」をご用意しております。
お子さまを本好きにするには、絵本は「楽しい」「大好き」という体験を積み重ねてあげることです。
そのためには、子どもの鋭い感性を満足させることができる質の高い絵本を選ぶことが非常に大切です。
優れた絵本は何度読んでも新しい発見があり、新鮮な気持ちを味わうことができるものです。
本屋さんへ行けば絵本はたくさん売られていますが、中身は玉石混淆で、この中から良書を選ぶには、それなりの眼力が必要になってきます。
心をはぐくむ絵本リストには絵とお話が優れた絵本ばかりを選んであります。
初めて絵本を読み聞かせる方のために年齢別の目安も示してあります。
絵本の裏に書かれてある「対象年齢」はあくまで出版社サイドの目安であり、効果的に読み聞かせをするためのものではありません。
大人になっても心に残るような良い絵本を読んであげるために、ぜひ、このリストをご活用ください。
お子さまを本好きにしてあげることは、たくさんの知恵や知識を本から得られるようにすることばかりでなく、子どもに一生つきあえる楽しい親友をつくってあげることでもあります。
親子で寄り添って絵本を読むことは、あたたかいぬくもりの時間であり、子どもにとっても親にとってもかけがえのない幸せな時間となります。
絵本は素晴らしい多くの恵みを与えてくれますが、絵本なら何でも良いからただ読めば良いというものではありません。
子どもを将来本好きに育て、理解力・読解力をつけるにはそれなりの与え方があります。
小学校や中学校に通われているお子さんを持つお母さん方の中には「うちは子どもに絵本を読み聞かせたけど、特別国語が得意でもないし、本も好きではない」とおっしゃる方がいます。
ご自分の経験から「絵本を幼少期に読み聞かせても、本好きになるわけではないし、国語力にも関係がない」とおっしゃるのです。
絵本はただ読めば良いというものではありません。
「効果的な与え方」というものがありあます。
「そんなことが関係あるの?」と思うようなことが意外に大切なのです。
絵本はあることをしながら読むと脳が活発に働きます。
同じことをしても、脳が活発に働いているかいないかで効果が違ってきます。
どの年齢から始めたとしても6歳で新聞を読む練習ができるくらいにしていきましょう。