お問い合せはこちら サイトマップ

                 

算数の取り組み

算数大好き!

「楽しい育児クラブ」の子ども達は算数が大好きです。


算数が得意になるためには何が最も大切だと思いますか?

意外に思われるかもしれませんが「国語力」なのです。

算数はもともと「考える」教科です。論理的思考やそれを基にした展開的な思考が試されます。

国語力のある子が最終的に伸びます。

幼児に数を教える場合も、多い・少ない・大きい・小さい等の数に関係ある言葉の意味を日常生活の中で理解させることが大切です。

算数の取り組みは長時間やらず、短時間で終わらせましょう。

飽きさせてはいけません。

「もっとやりたい」くらいで終わらせるのがコツです。

親の言葉も大切です。「どうして、できないの?」「何度言ったら分かるの?駄目な子ね」等、マイナスな言葉は絶対に言ってはいけません。

子どもを励まし、「最後までちゃんとできたね」「きちんと座れたね」等、

頑張れたところをほめてあげます。

あせる必要はありません。

幼児期はインプットの時期です。この時期にしっかりと本当の意味で「数の概念」をインプットしてあげることが大切です。

子どもは、数を自然に覚えるということはありません。

教えなくては覚えません。

「楽しい育児クラブ」の取り組みは計算を暗記させ、パターン化して出来るようにするものではありません

「楽しい育児クラブ」の算数カリキュラムは、幼児にどうすれば足し算・引き算・掛け算・割り算がスラスラ出来るようになるか、研究と実践を繰り返してつくられた特別なものです。

「楽しい育児クラブ」のメソッドは簡単なのに効果は絶大です。

毎日数分の取り組みで、子どもは自然と数のもつ意味を見出し理解していきます。いろいろな角度から本当の意味で「数」を理解できるようになります。


幼少期にインプットされた「数に対する理解」は、今後高校数学にまで使える数に対する高い処理能力となって子どもの一生の力になります。



平面図形能力

算数能力の1つとして図形もしっかり教えてあげましょう。

乳幼児にとって図形は遊びです。いろいろな形をお母さんと一緒につくり、自然に図形を見分ける能力を養います。

小学校の3、4年生になって、初めて図形を学ぶ子どもは、図形に補助線を引いて何種類かに分解するような問題や、大きな見えない図形を外側に描いたりする問題を難しく感じるのです。

三角形の面積を求める問題も、普通の子どもはただ公式を覚えて解くだけですが、

「同じ三角二個で四角ができる」ことを遊びながら理解している子は、「公式」がなぜ底辺×高さ÷2なのかを理解するので、応用力が違ってきます。

図形の能力のある子は、この先へと続く高校数学の幾何の問題を難なく理解しますが、図形の能力のない子は苦手意識をもっていきます。

図形の能力は、大きくなってからではなかなか身に付けるのが難しいのです。

中学受験の塾の講師も図形能力のない生徒を教えるのは大変です。

なんとか図形を理屈でわからせようと授業をすすめるので、非常に難解なものになります。

多くの場合、図形の問題は難しいとされ、5年生になってから本格的に教え始められます。

乳幼児期に図形で沢山遊んだ子どもは、図形がどうしてそうなるのか理解するので、公式を知らなくても解いてしまうのです。


立体図形能力


立体図形は積み木を使って感覚を養うのが一番です。

いろいろな形を積み木で沢山つくって遊びましょう。

出来た作品を上から見たり、後ろから見たり、真横から見たりして、どんな風に見えるか楽しんでみましょう。

お母さんがつくった積み木の形の通りに子どもにつくらせましょう。

最初は個数を少なくして、なれてきたら積み木の数を増やしていきます。

このような遊びをくり返すと、立体図形に強い子になります。

「積み木の問題」は、全国の有名小学校の入試問題の定番ですが、子どもがつまずきやすいものの一つです。

例えば以下のような問題があります。

問題1 積み木の数はいくつですか?

この問題をあなたは子どもにどのように教えて解かせますか?

積み木の問題は「絵から積み木をイメージ」できていないと解けません。

見えないけれど積み木があることがわかること、つまり絵を立体図形として認識できることが前提です。

先ほどのようにお母さんの積んだ積み木を真似て子どもにつくらせ、たくさん積み木遊びをすることが大切です。

多くの幼児教室では積み木に一つ一つ ○ をつけてかぞえさせます。

これでは時間もかかるし、能力を育てることになりません。

「楽しい育児クラブ」は次の通りに教えます。

頭の中で下の形につみ直します。

「楽しい育児クラブ」では数あそびで「3が3つで9」であること理解させていますから、かぞえなくても瞬時に9とわかります。


乳幼児の教育は遊びながらスモールステップで進みます。

いきなり上記のような積み木の問題を説明してやらせても上手くはいきません。

積み木で遊びながら、少しずつ進みます。

各ステップに進む時、よく階段を上るようにと表現をしますが、

乳幼児教育においては、階段ではなく緩やかなスロープにしなければ子どもはつまずいてしまいます。

そのことを理解してあせらずに取り組んでください。

「イメージ能力」について

ページトップへ